BEIJING DESIGN WEEK(北京設計週)

9月26日~29日の4日間、北京設計週を訪問。今年のテーマは「スマートシティ」。現代の中国そのままのテーマ。今年は、黒川雅之さんが主宰する「物学研究会」が設計週のプログラムの一つしてトークセッションを行うことになり、メンバー総勢20名程と訪問することに。

9月26は設計週のオープニングレセプション。ブラックフォーマルの指定もあるレセプションでは、レッドカーペットならぬブルーカーペットを歩く。

ブルーをテーマカラーとした「北京設計週」の印刷部の数々。スケールはすごい。

トークセッションの会場であり、私たちの滞在先となった大型開発「当代MOMA」。アメリカ人建築家スティーブン・ホールの設計。10棟の高層ビルが空中ブリッジで連結。この部分はギャラリー、住民用のスポーツ施設、セッションルームなど。笑っちゃうくらいのスケール感。

物学研究会・北京設計週レポートは近々http://www.k-system.net/butsugaku/にて。

pk002 pk001 pk003 pk004

これって何だ? 子どもってすごい!

生誕100年を記念して、香川県高松市では建築家、丹下健三にまつわる展覧会や建築ツアーが行われている。東京に巡回される予定がなさそうなので、久々に高松を訪れたついでに、「瀬戸内国際芸術祭」を2013年も巡ることに。まずは瀬戸内に美しい自然を堪能しながら、豊島と小豆島を一巡り。

数あるアート作品の中で面白かったのが、小豆島の福田地区の由緒ありそうな神社の森の中に建築家の西沢立衛さんが作った「葺田パヴィリオン」。布のような巨大は鉄板を2枚重ねるという明快なオブジェ。遠くから見ると、巨大な布のように見えるが、近づくと巨大は鉄板であることがわかってくる。単純なだけに、施工は大変だったろうなあ。

そんな二枚の鉄板の隙間を、子どもたちが耳をつんざくような歓声を上げながら、縦横無尽に走り回っている。この不思議な空間が、彼らのファンタジーを刺激したのだろうか……。「どうにも、止まらない、どうやっても、止まらせられない」といった風に、走ったり、転げたり、飛び跳ねたり。女の子たちは、鉄板のかすかな窪みにたまった水に惹きつけられるのか、飽きずに水遊びをして下着までびっしょり。西沢さんは、子どもたちがこんな風に遊びまわる風景を連想しながら設計したのだろうか?

思ったのは、子どもの想像力ってすごいなあということ。単なる傾斜、揺れ、穴、水たまり、声の反響、そんな単純な要素で、びっくりするような多彩な遊びを見つけ出して喜んでいる。彼らの目には、この葺田パヴィリオンはどのように映っているのだろうか?

01r 02r 03r