トルコ〈2〉 カッパドキアと地中都市

イズミールからイスタンブール経由で、カッパドキアへの起点カエセリ空港へ。このあたりは中部アナトリア地方と呼ばれる高原地帯。BC15世紀(資料によってはBC20世紀とか、古すぎて起源が特定できない)には、ヒッタイト帝国の領土として栄えていたそうだ。

カッパドキアは街ではなく、地方の名前。拠点となる町が4つほどあり、その周辺に有名なキノコ岩、洞窟住居、地下都市が点在しているが、お散歩気分で回るのは無理。自転車で頑張る人もいたが、相当根性が要りそう。普通はツアーに乗って団体行動するか、レンタカーを借りるか、高いけど個人ツアーやタクシーを頼むか、効率的ではないけどバスを乗り継ぐが、という選択肢になる。

ルドルフスキーの『驚異の工匠』の読後、ずっと憧れていたカッパドキアの台地を踏んだときは感動もひとしお。夜の9時を回っていたが、漆黒の夜空に満月、クルマやテレビなど人工音のまったくない世界、ホテルは洞窟、カッパドキア産ワインで乾杯。・・・はるばる来た甲斐があった!

次の日、個人ツアーを頼んで、日本語を含む4カ国語を話すトルコ人のガイドさんに見所に連れて行ってもらった。いろんなところを効率的に回ったが、ヒッタイト人が敵に攻め込まれたときのために造ったという地下都市、ギョロメ谷の岩窟教会群(中国敦煌の莫高窟のキリスト教版)などが、やはり人間のとんでもない内なるエネルギーを感じるという点で圧倒的。

地下都市は、最近ITの進歩のお陰で重力から開放されたような自由曲線の建築が出現してきているが、引っくり返り度はこちらの方がすごい。空間の縦横無尽ぶりは、ある朝突然虫に『変身』したザムサのごとく、蟻んこになって蟻の巣に迷い込んだような気分を思う存分楽しめる。外に出ると、ガイドさんが向こう側にある小高い丘を指して「あの丘だけ形が違うでしょ? あれは地下都市を掘ったときに出てきた土砂の捨て場所ですよ」。戦争という非常事態の時のために、こんなとてつもない大工事を実行するなんて、スゴイ。

ギョロメ谷にある岩窟教会も負けていない。巨岩を穿ち、壁面を漆喰で整えて、空間中に信仰の対象を描く。地下都市もそうだが、いったいどんな道具を使って掘り進んだのだろう。こうした教会が大小30もあるのだそうだ。ローマ帝国の弾圧から逃れてきた修道士がカッパドキアに来たのは3世紀頃だという。彼らはどんなことを想って、ここに暮らし、岩を穿ち、聖人たちを描いたのだろうか。

エフェソスでも個人ガイドを頼んだのだか、2人とも話しの始まりが5000年前からだった。その間、ヒッタイトだの、バビロニアだの、ペルシアやギリシアなどなど、歴史の復習のようだったが、彼らは現代でも5000年の歴史と暮らしているのですね。スゴイ!

KAP_1 KAP_2 KAP_3 KAP_5 KAP_6 KAP_7