1937年のパリ万博の際に建てられた「Palais de Tokyo」が、現代美術のギャラリーに生まれ変わったという噂を聞き、訪ねてみた。場所を調べると、セーヌ川を挟んでケ・ブランリー美術館のちょうど真向かい、橋もあって気軽に立ち寄れる。中は、元万博会場だったというガランとしたラフな空間で、余計な手が加わっていないところに好感が持てる。
ちょうどランチタイムだったので、付属のカフェ・レストランで先ずは腹ごしらえ。メニューには東京を意識してか、アジアンテイストとフレンチが融合した料理も含まれる。周りを見渡すと、大笹の葉っぱの円柱がそびえるやたら派手な料理を注文している人が多いので、それにトライしてみた。その中身はカレーで、大皿の中央に笹に包まれたご飯が鎮座ましまし、その周辺にカレー味の肉のソテーがある。食す時には笹の葉を外すのだが、ご飯がバサッとカレーの上に散らばる様子は、個人的にはいただけなかった。でも、休日だったせいもあって家族連れが多く、子どもたちがこの笹のパフォーマンスに歓声をあげる様子を見ていると、小さな幸せを分けてもらったという感じ。
さて、食後、ギャラリーへ移動。当時は「the third mind」という企画展が開催中。レストランは混んでいたが、こちらは人影も疎ら。サクーッと展示作品を眺め、ミュージアムショップに。ショップは東京を意識したものだ。日本のコンビニにあるガラスの冷蔵庫をディスプレイ台に見立て、中に渋谷や裏原宿あたりで売ってそうな蛍光色のグッズが、蛍光灯に煌々と照らし出されている。この人工的なフラット感が、フランス人にとって現代の東京のイメージなのだろうか。 パリを歩いていると、フランス人の日本文化に対する視点が二極化していることを感じる。ひとつは、陶器や漆、生け花、禅(禅は一種のブームのようですね)といった伝統的日本、もう一方は先のミュージアムショップのようなフラットな日本のポップカルチャーだ。でも、どちらも先端的美意識として受け取られているように思う。 そういえば、今回、最近人気のレストランを紹介してもらって出かけてみたが、フランス料理に、わさび、ゆず胡椒、海苔、醤油、ポン酢、味噌、紫蘇などの日本の調味料やハーブがふんだんに盛り込まれていて、フランス料理のイメージがちょっと変わってしまった。それにショップに入ると、いきなり「お寿司好きです」とか「一度、東京に行ったけど、素晴らしかった」とか、私が着ている服に「それとってもすてきね。日本のブランド?」だなんて、スタッフが気軽に声を掛けてきてくれる。こんなこと、10年前にはなかったと思う。これも日本が、製品だけでなく、文化を発信し始めたことに起因しているのだろう。