第14回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展 その4 近代性の吸収 1941~2014

 

R0013187現代の巨大クルーズ船がベネチアの街を飲み込む?

「近代性の吸収1941~2014」は、65カ国が参加する各国館共通のテーマだ。各国館はジャルディーニとアルセナーレの2カ所に分散している。ジャルディーニのメインストリートには、フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、北欧など西欧諸国のパビリオンが軒を連ねる中、日本館もある。通常、各国館はそれぞれ独自にテーマを決めて展覧会を制作する。共通テーマが与えられることは異例なことで、これだけでもコールハースの思い入れの大きさを理解できる。

R0013104

日本館は、コールハースと数々のプロジェクトを実現させた経歴をもつ、展覧会オーガナイザー、編集者の太田佳代子さんがコミッショナーを務め、早稲田大学教授の中西礼仁さんをディレクターとしたチームで、「In the Real World: 現実のはなし~日本建築の倉から~」と題し、主に70年代の建築をテーマとした展示をおこなった。たとえば、安藤忠雄の住吉の長屋、毛綱毅曠の反住器、伊東豊雄のアルミの家などの建築模型など、藤森照信の建築探偵団、真壁智治のアーバン・フロッタージュ、一木努の建築のカケラのコレクション、その他、70年代の建築メディア、70年代を象徴する建築物の図面などが、まるで倉から掘り起こされたように、一見無造作に展示されている。

R0013480

R001348470年代の建築の掘り出し物が 上   図面は有料で紙焼きしてくれる  下

1階のピロティでは、石山和美監督による映画の上映とともに、ワークショップやシンポジウムなどのプログラムが用意され、情報のアップデートが図られる予定だ。現在日本の建築は世界的にも大きな影響力を持っている。その源泉を70年代の建築プロジェクトに探ろうという意欲的な内容だった。実際、日本建築の源流を知りたいという建築関係者、ファンで会場がごった返してた。

R00134751階ではさまざまなイベントが計画されている、丸太の椅子は前回の日本館の置き土産。 下

さて、注目の金獅子賞は日本館のお隣の韓国館が受賞。テーマは「コリアン・ペニンシュラ」。現在南北に分裂している朝鮮半島の建築の100年を振り返るもので、政治的な意味合いも強い。しかしながら同じ民族が分断されているという悲劇的な状況は、建築というフィルターを通してもはっきりを伝わってくる。続く、銀獅子賞は南米チリ。戦後、欧米式の集合住宅の拡大を、プレキャストコンクリートという大量生産を保証する建築工法をテーマに分析している。真っ赤な照明に照らされた空間での展示は、建築の近代性のもつ暴力性を感じさせた。

R0013568

R0013351日本館に隣接する韓国館 上  赤い照明が印象的なチリ館は銀獅子賞

最近のビエンナーレは、前回の金獅子賞は伊東豊雄がコミッショナーを務めた日本館、前々回は日本の建築家、石上純也氏が受賞するなど、日本を先頭にした非西洋諸国の台頭が目覚ましい。1914~2014年の100年間の建築においては、世界中が西欧で誕生した近代性を吸収してきた。今後は、グローバルな近代性とローカルな伝統や文化の血が混ざることによって誕生するだろう建築の行方に注目したい。

Photos YASUKO SEKI