仮設に欠かせないコンテナーの使い方

クライストチャーチの復興現場でもっとも感心したのが貨物用コンテナーの使い方。ニュージーランドでは、クライストチャーチに限らず、さまざまな場面でコンテナーを上手に使いこなしている。ここでは、クライストチャーチの復興現場で印象的な例をご紹介しよう。

DSCN0895

DSCN0901

上:復興のシンボル、リ・スタートでは、仮設でなくてもいいじゃない?と思えるほど豊かな空間がデザインされている。 下:リ・スタート内にあるカフェ。カジュアルでシンプル。コンテナーの扉の内側に黒板を取り付けて、開くとメニューなどの情報が。

DSCN1035

DSCN1036大きな道路の道端に何気に置かれた2つのコンテナー。実はを建築デザイン事務所。インテリアは白を基調にシンプルに構成されていた。

DSCN1063

仮設教会の土台もコンテナー。建物の裏手は瓦礫が撤去されて原っぱに。そこには廃材から拾われ白塗りされたさまざまな椅子を碁盤の目状に並べたインスタレーションが。かつてこの椅子に腰かけていた人々が教会を見つめているのか?

DSCN1086クライスチャーチ郊外の沿岸部。日本で譬えるなら湘南といった場所。瀟洒な住宅が建ち並ぶ人気の住宅地だったが、地震によって崖が崩れ、多くの建物が倒壊、崩落したと言う。崖に面した道路では、コンテナーを2段に並べて崩落物を食い止める壁を構成、まるでコンテンポラリーアート。

クライストチャーチ復興の兆し

瓦礫も撤去され、殺風景になってしまったクライストチャーチの中心部。以前は大聖堂を中心に行政、商業施設、ホテル、文化施設、レストランやカフェが建ち並び、トラムが縦横無尽に街を結び、エイヴォン川のほとりを散策したり、緑豊かな広大な公園でスポーツやピクニックを楽しめる、ヒューマンスケールの理想的な街であったに違いない。圧倒的な規模で広がる地震跡地だが、少しずつ確実に街が息を吹き返していることを実感できるプロジェクトに出会う。同時に(前回も書いたが)、カジュアルで、リベラルな感性、そしてスマートで明るく、過不足のないデザイン感覚にすがすがしさを感じる。このような非常事態にこそ、アートやデザインが人々に希望を与え、復興をバックアップする力になっていることを実感できる。

DSCN0893 DSCN0899 DSCN0901

クライストチャーチの復興シンボルでもあるリ・スタート。貨物用コンテナを上手に利用したカフェやショップが軒を連ねる。植栽もふんだんに取り込み、市民の憩いの場になっている。イエロー、グリーン、レッドなど鮮やかな色を多用し、元気の出る空間に。

DSCN0943

坂茂さん設計の仮設大聖堂の夜景。

 

DSCN0995DSCN0989

COMMON GROUND という広場には、青にペイントされた運搬用パレットで組み建てられたカフェを中心に、たこ焼きなど、地震前に中心部にあったカフェなどが集結。タイトル通り、誰もが参加できるCOMMONという感覚が溢れている。

DSCN0971

DSCN0974

上:イギリス風の街並みだったニュー・レジェンド・ストリートも復興されて、活気を取り戻した。現在、中心部と周辺の公園を行き来するトラムが一部開通し、人気を集めている。幅8メートルほどの道にトラムが行き来する。日本では考えられない風景。下:トラムのターミナル。

DSCN1092

DSCN1094 DSCN1104

皮加工業を中心としたかつてのインダストリーエリアを商業施設にリニューアルしたTHE TANNERY。いくつもの工場跡地を、シャーロック・ホームズが登場しそうな英国風のアーケードに改装。地元のデザイナーやアーティストがショップを構えている。

©YASUKO SEKI

 

 

2.22 クライストチャーチの復興

2011年、東日本大震災の約3週間前に起こったクライストチャーチの大地震。エイヴォン川を中心に広がるニュージーランド第三の都市、イギリス風の歴史的建造物、緑豊かなパブリックパークに恵まれた街の中心部は、今では瓦礫も撤去されて、ほぼ更地になってしまっている。かろうじて残っている建造物も鉄柵で囲われ、侵入禁止。東北の被災地同様、草が生い茂る更地を目前にすると、空っぽな寂しさが迫ってきて立ち尽くしてしまう。けれども、案内してくれたニュージーランドの建築家によると、クライストチャーチの復興では、Christchurch Central Development Unitという組織がつくられ、復興ビジョンや計画が明確に示されているそうだ。興味のある人はhttps://ccdu.govt.nz/をご覧ください。

翌日、別の建築家夫妻が郊外の被災現場を幾つか案内してくれた。日本のメディアでは、中心部の状況しかわからなかったが、周辺部でも崖崩れのために破壊されてしまった住宅や廃校になった小学校、液状化のため暮らすことができなくなった新興住宅地など、災害の規模の大きさを突き付けられた。

こんな悲惨な状況のなか、廃墟と化した街に少しでも彩を添えようというアートやデザインプロジェクトが目についた。それらは情緒的で過剰な表現ではなく、スマートでさりげなく、民主的。平穏な日常ではなかなか実感できないアートやデザインの力を見直す機会にもなった。

DSCN0892クライストチャーチの中心部。至るところ鉄柵で囲われて立ち入り禁止。

DSCN0969 かろうじて残っている建造物にはアーティストによるウォールペインティングが。

DSCN0980クライストチャーチのシンボルだった大聖堂は崩壊寸前。鉄骨で辛うじて立ち続けている。

DSCN0983

メッセージが書き込まれた小石を集めてアートオブジェに。

DSCN0985 殺風景な鉄柵にはカラフルなデザインが。手前は鉄柵にプラスチック製のタイルをはめ込んで、グラフィックを施している。

DSCN0989街の中心地の更地に設けられたカフェエリア。さまざまな形式の仮設のカフェが立ち並ぶ。

DSCN1085崖の上には半分倒壊した住宅が。その下の道にはコンテナーの壁が永遠と続く。

DSCN1109宅地化された新興住宅地は液状化のため廃墟に。窓ガラスが割られ、室内は荒らされて無法地帯に。

2014年4月5日、8日 ©YASUKO SEKI