第14回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展 その1

R0013404

6月4日~、第14回ベネチア・ビエンナーレのプレビューに行ってきた。今回からスタートが3カ月ほど繰り上がって、11月23日まで約半年間に延長された。注目の総合コミッショナーには、近年の建築動向に大きな影響力を発揮するオランダ人建築家、レム・コールハース氏が就任。建築デザインだけでなく、出版や展覧会など幅広い手法で「建築とは何か?」を問い続けている。

今年の総合テーマは「ファンダメンタルズ(根本的なこと)」。まさに「建築とは何か?」を問うもの。だから展示内容も今までとは一変し、作品主義から研究発表会のよう。ある程度全貌を理解するには1日では足りない。メイン会場はジャルディーニとアルセナーレと2カ所あるが、最低でも1日ずつ、2日は予定しておいた方がよい。詳細は、追って、少しづつ紹介できればと思う。

ベネチアは言わずと知れた世界屈指の観光都市。一般的な都市と隔絶したその様相は、ディズニーランドならぬ「ベネチアランド」のようだ。それに加えて、アート、映画、建築などのビエンナーレはベネチアのさらなる重要な観光資源だ。街中がビエンナーレに活気づき、関連イベントが開催されたり、パラッツォがイリュミネーションされたり、まさに祝祭ムードだ。とは言っても、ベネチアにも普通の生活がある。洗濯物のトンネルをこえると、元造船場を活用しているメイン会場の一つアルセナーレだ。

R0013612

水上バスバボレットにもビエンナーレの広告が

R0013206

街全体が観光都市であるベネチアでは、日常生活シーンに出会うことはまれ。

R0013613

グランカナルにはベネチア貴族の宮殿が。

今ではミュージアムとして誰もが訪れることができる。

そして、夏のベネチアでいつも感心するのが、地中海クルーズ船。今回もベネチアの街を凌駕する圧倒的に巨大なクルーズ船が何隻も停泊し、これまた大量の観光客をベネチアランドにいざなっている。⒑階建てのビルに相当するようなクルーズ船が沈みつつあるベネチアに接触したら…ひとたまりもないだろう。そんな気持ちでクルーズ船の移動を眺めながら、現代のテクノロジーが可能とした巨大さ、大量さの行く末を思わずにいられない。建築とは何か?と同時に、現代文明とは何か?に考えさせてくれるベネチアだ。

R0013614

R0013616

巨大なクルーズ船が何隻も通り過ぎる。異様な光景。

phoyos/Yasuko SEKI

 

 

 

ニュージーランドのキッズスペース

初めてのニュージーランドでは、1週間ほどの滞在期間で、第一の都市オークランド、温暖な海浜リゾートのタラウンガ、首都のウェリントン、軽井沢のような高原都市クィーンズタウン、そしてクライストチャーチの5都市を駆け巡った。

日本の4分の3ほどの国土に、人口450万というニュージーランドは、都市の中心分を除けば、どこもかしこも自然が豊かで空間もゆとりたっぷり。子どもたちも自然やスポーツを満喫しているのだろうか、アーティフィシャルなあそび場にほとんど遭遇しなかった。反面、感心したのが、ミュージアムなどのパブリックスペースには、相当の面積を割いて、趣向を凝らしたキッズスペースが完備されていること。どこも、デザインされすぎておらず、子どもたち自身の自主性が優先されている。最近では、日本のミュージアムでも子ども向けのスペースも設置され、イベントも盛んに行われるようになっているが、日本の場合、主催者の意図が前面に出すぎていて、ここでは本を読んでね、絵を描いてね、思い切り遊んでね・・・といったメッセージが強調されすぎているようにも感じる。・・・ということで、ニュージーランドのキッズスペースの一部をご紹介しよう。

DSCN0674 DSCN0676

オークランド・アート・ギャラリー・KIA ORA内のクリエイティブ・ラーニング・センター。木製の大テーブルにはクレヨンや色鉛筆で、自己表現?を楽しめる。もちろん、子ども部屋のようなスペースでゆっくり寛いでもOK.エントランスホールの真上というリッチな場所にある。さまざまなプログラムが用意されている。

DSCN0794 DSCN0804

上:ウェリントンのウォーターフロントは芝生のオープンスペース、水生植物のガーデンなど、市民が自由に憩える場所が随所に。芝生の上には大きなクッションやソファーが置かれ、ゆっくり時間を過ごすことができる。子どもにとってクッションは遊具に早変わり。下:近くにあるプレイスペース、遊具よりも植栽を重視。

DSCN0819

クライストチャーチ空港のキッズ広場。日本に多いシャビーなビニール製ブロックに囲われたあそび場と比較して、大人の空間としても違和感のないデザイン。

DSCN0859

クィーンズタウンの湖畔では、誰が作ったのか? 大木に流木を立て掛けた簡易滑り台が。湖畔では、大人も、子どもも、イヌも、大はしゃぎ。動物も自然の一部……と実感。

DSCN1028 DSCN1031

クライストチャーチのカンタベリー博物館内の有料キッズスペース。博物館のメイン施設と言えるほどの規模。DISCOVERYという名そのままに、子どもの発見力を刺激する仕掛けが満載。手作り感溢れた展示が体温を感じさせてくれる。

 

仮設に欠かせないコンテナーの使い方

クライストチャーチの復興現場でもっとも感心したのが貨物用コンテナーの使い方。ニュージーランドでは、クライストチャーチに限らず、さまざまな場面でコンテナーを上手に使いこなしている。ここでは、クライストチャーチの復興現場で印象的な例をご紹介しよう。

DSCN0895

DSCN0901

上:復興のシンボル、リ・スタートでは、仮設でなくてもいいじゃない?と思えるほど豊かな空間がデザインされている。 下:リ・スタート内にあるカフェ。カジュアルでシンプル。コンテナーの扉の内側に黒板を取り付けて、開くとメニューなどの情報が。

DSCN1035

DSCN1036大きな道路の道端に何気に置かれた2つのコンテナー。実はを建築デザイン事務所。インテリアは白を基調にシンプルに構成されていた。

DSCN1063

仮設教会の土台もコンテナー。建物の裏手は瓦礫が撤去されて原っぱに。そこには廃材から拾われ白塗りされたさまざまな椅子を碁盤の目状に並べたインスタレーションが。かつてこの椅子に腰かけていた人々が教会を見つめているのか?

DSCN1086クライスチャーチ郊外の沿岸部。日本で譬えるなら湘南といった場所。瀟洒な住宅が建ち並ぶ人気の住宅地だったが、地震によって崖が崩れ、多くの建物が倒壊、崩落したと言う。崖に面した道路では、コンテナーを2段に並べて崩落物を食い止める壁を構成、まるでコンテンポラリーアート。

クライストチャーチ復興の兆し

瓦礫も撤去され、殺風景になってしまったクライストチャーチの中心部。以前は大聖堂を中心に行政、商業施設、ホテル、文化施設、レストランやカフェが建ち並び、トラムが縦横無尽に街を結び、エイヴォン川のほとりを散策したり、緑豊かな広大な公園でスポーツやピクニックを楽しめる、ヒューマンスケールの理想的な街であったに違いない。圧倒的な規模で広がる地震跡地だが、少しずつ確実に街が息を吹き返していることを実感できるプロジェクトに出会う。同時に(前回も書いたが)、カジュアルで、リベラルな感性、そしてスマートで明るく、過不足のないデザイン感覚にすがすがしさを感じる。このような非常事態にこそ、アートやデザインが人々に希望を与え、復興をバックアップする力になっていることを実感できる。

DSCN0893 DSCN0899 DSCN0901

クライストチャーチの復興シンボルでもあるリ・スタート。貨物用コンテナを上手に利用したカフェやショップが軒を連ねる。植栽もふんだんに取り込み、市民の憩いの場になっている。イエロー、グリーン、レッドなど鮮やかな色を多用し、元気の出る空間に。

DSCN0943

坂茂さん設計の仮設大聖堂の夜景。

 

DSCN0995DSCN0989

COMMON GROUND という広場には、青にペイントされた運搬用パレットで組み建てられたカフェを中心に、たこ焼きなど、地震前に中心部にあったカフェなどが集結。タイトル通り、誰もが参加できるCOMMONという感覚が溢れている。

DSCN0971

DSCN0974

上:イギリス風の街並みだったニュー・レジェンド・ストリートも復興されて、活気を取り戻した。現在、中心部と周辺の公園を行き来するトラムが一部開通し、人気を集めている。幅8メートルほどの道にトラムが行き来する。日本では考えられない風景。下:トラムのターミナル。

DSCN1092

DSCN1094 DSCN1104

皮加工業を中心としたかつてのインダストリーエリアを商業施設にリニューアルしたTHE TANNERY。いくつもの工場跡地を、シャーロック・ホームズが登場しそうな英国風のアーケードに改装。地元のデザイナーやアーティストがショップを構えている。

©YASUKO SEKI

 

 

2.22 クライストチャーチの復興

2011年、東日本大震災の約3週間前に起こったクライストチャーチの大地震。エイヴォン川を中心に広がるニュージーランド第三の都市、イギリス風の歴史的建造物、緑豊かなパブリックパークに恵まれた街の中心部は、今では瓦礫も撤去されて、ほぼ更地になってしまっている。かろうじて残っている建造物も鉄柵で囲われ、侵入禁止。東北の被災地同様、草が生い茂る更地を目前にすると、空っぽな寂しさが迫ってきて立ち尽くしてしまう。けれども、案内してくれたニュージーランドの建築家によると、クライストチャーチの復興では、Christchurch Central Development Unitという組織がつくられ、復興ビジョンや計画が明確に示されているそうだ。興味のある人はhttps://ccdu.govt.nz/をご覧ください。

翌日、別の建築家夫妻が郊外の被災現場を幾つか案内してくれた。日本のメディアでは、中心部の状況しかわからなかったが、周辺部でも崖崩れのために破壊されてしまった住宅や廃校になった小学校、液状化のため暮らすことができなくなった新興住宅地など、災害の規模の大きさを突き付けられた。

こんな悲惨な状況のなか、廃墟と化した街に少しでも彩を添えようというアートやデザインプロジェクトが目についた。それらは情緒的で過剰な表現ではなく、スマートでさりげなく、民主的。平穏な日常ではなかなか実感できないアートやデザインの力を見直す機会にもなった。

DSCN0892クライストチャーチの中心部。至るところ鉄柵で囲われて立ち入り禁止。

DSCN0969 かろうじて残っている建造物にはアーティストによるウォールペインティングが。

DSCN0980クライストチャーチのシンボルだった大聖堂は崩壊寸前。鉄骨で辛うじて立ち続けている。

DSCN0983

メッセージが書き込まれた小石を集めてアートオブジェに。

DSCN0985 殺風景な鉄柵にはカラフルなデザインが。手前は鉄柵にプラスチック製のタイルをはめ込んで、グラフィックを施している。

DSCN0989街の中心地の更地に設けられたカフェエリア。さまざまな形式の仮設のカフェが立ち並ぶ。

DSCN1085崖の上には半分倒壊した住宅が。その下の道にはコンテナーの壁が永遠と続く。

DSCN1109宅地化された新興住宅地は液状化のため廃墟に。窓ガラスが割られ、室内は荒らされて無法地帯に。

2014年4月5日、8日 ©YASUKO SEKI

 

 

 

 

 

隙間の発見

旅先で出会ったさまざまな隙間。

建物と建物の隙間

人と人の隙間

物と物の隙間

商店街の隙間・・・

偶然できてしまった隙間にこそ、

その国や地域の文化が伺えて楽しい。

隙間のデザイン・・・空間編

DSCN0256

オランダの公的集合住宅の隙間に設けられたコミュニティスペース

DSCN0381

イタリア・パドヴァの見どころ、ラジョーネ宮殿の地上階の通路の隙間はマーケットに

DSCN0069

中国、北京市街地。ビルとビルの隙間に建てられた倉庫、住宅??? 猛烈な勢いで新旧が入れ替わる北京の裏町のワンシーン。

__

隙間

高松市の商店街。軒を連ねる商店と商店の隙間にできた金物屋。よく見ると両サイドの商店の壁を利用して屋根を付けただけという商店。なかなかの知恵者です。こんな感覚・・・いいなあ。

 

ルーブル美術館で見たアートファンのつくり方

2013年12月、久しぶりにルーブル美術館を訪問。今回はフランドル派とオランダ絵画が目的だったが、どうした訳か閉鎖中。やむなく、並びの17~19世紀のフランス絵画を鑑賞することに。この辺りは、「モナリザ」のあるイタリアルネサンス絵画やルイ・ダビッドやドラクロワらのフランスロマン派の大作が展示されるドノン翼2階と違って、いつも人影もまばら。とはいってもロココ美術や19世紀絵画などいかにもフランスらしい作品が並んでいるのだが・・・。

歩いていると小学生と中学生らしき年代の子どもたちの美術館見学会に遭遇。欧米の美術館では、こうした美術鑑賞授業の現場によく出くわす。中学生たちは20名ほどがプリントを手に絵画作品めぐりをしている様子で、リストアップされた作品を探し出しては、描かれた年代や作者、感想を記述しているようだ。

小学生たちは20人ほどがグループを作り、作品を前に、美術館の学芸員(教育担当?)を囲んで腰を下ろしている。が、なかなかの腕白ぶり。学芸員は特に作品の解説をするでもなく、子どもたちにいきなり何か質問をする。すると子どもたちは、我先にと手を上げて一斉にしゃべり出す。学芸員は他の鑑賞者の迷惑にならないよう、日本と同じように人差し指を口の前に置いて「シー! 静かにしなさい!」と、子どもたちを黙らせようとする。担任と思しき人物は、われ関せずといった感じで生徒たちを見守るだけ。その様子が何とも微笑ましい。フランス語なので確かではないが、授業の目的は、作品に対するインスピレーションを語り合いながら美術に親しむことらしい。確かに、子どもたちは将来のアートファンの予備軍でもある。

一方の日本。1~2年間に子どもと一緒に美術館に行った人は全体の約35%、小学校の美術鑑賞教育への満足度は40%弱に留まっている。(第一生命ライフデザインレポート参照)

以前、金沢21世紀美術館を大成功に導いた初代館長の蓑豊さんに講演していただいたとき、「子ども時代に美術館に行っていないと、自分の子を美術館に連れて行くことはない。逆に子どもの頃から親と一緒に美術館に来ていると、その子が親になったときに、子どもと一緒に美術館にやってくる。ヨーロッパのある統計でもはっきりしています」というようなことを述べておられた。                             現在の日本は全国にミュージアムが建てられて美術展が開催されているが、全国民的といえる状況ではない。「美術は分らない、難しい」と思い込んでしまう前に、頭がまだ柔らかい子どものうちから、アートに触れ、感じられる機会をつくってあげたいものだ。

DSCN0458

DSCN0457

上 小学生たちの鑑賞授業  下 中学生たちの鑑賞授業

 

 

クリスマス、おもちゃフェア

夜の街が美しいイリュミネーションで演出される季節を迎えました。クリスマスとお正月は、もうそこまで来ていますね。

日本のクリスマスは、プレゼントやパーティ、ケーキなどなど、お金を使って楽しもうという印象が強いのですが、キリスト教が身近なヨーロッパは趣が異なるようです。この時期の教会には、祭壇近くに「クリスマスクリッペ」といって、「キリストの誕生」の場面を再現した模型が飾られています。趣向が凝らされた手の込んだつくりで、訪れる人々を敬虔な気持ちにしてくれます。また、食卓にろうそくを立て、アルボ・ペルトなどの静かな音楽を聴きながら、ゆっくり時間を過ごす家族も多いと聞きました。家族や友人と豊かな時間を共有する・・・・・・クリスマスの神髄はこんなところにあるのでしょう。

話は変わって、『おもちゃと遊びのコンシェルジュ』の発行に合わせて、11月27日~12月25日の約1か月間、「café&books bibliothèque」で開催中の「親子で楽しむクリスマスフェア」をプロデュースしました。クリスマスのオーナメントやカード、プレゼントを自分で手間ひまかけて作って、贈る・・・・・・そんな手作りの材料やヒントになってくるおもちゃの名品を取り揃えました。是非お出かけください。そして、たまにはテレビやスマートフォンをオフにして、名作おもちゃで家族団欒の一時を。12月15日には、親子のワークショップも行います。

クリスマスフェアとワークショップについてはhttp://www.cporganizing.com/bibliotheque/tokyo/archives/2603

http://www.cporganizing.com/bibliotheque/tokyo/archives/2601

ビブリオテークの売り場売り場の一部、 ニキティキのミニチュア積み木

 

 

 

『おもちゃと遊びのコンシェルジュ』、11月15日発売です。

「自尊感情」という言葉をご存知ですか?

2007年にユニセフが経済開発協力機構に加盟する二十五カ国の十五歳の児童を対象とした意識調査で、日本の子どもの実に29,9%が「孤独を感じている]、その数値は他の先進諸国と比べて突出したものであるという衝撃的な事実。同時に、日本の子どもたちは自尊心、自負心、自己肯定感などといった「自尊感情」も低い傾向にあるのです。その原因の一つは、子ども時代に十分に遊び込めていない、遊びを通して自分を表現したり、コミュニケーションする術を身に付けることが出来ていないことがあるように感じます。

本書は、親子で生活を楽しむための「自己表現=SELF-EXPRESSION」を応援してくれる魅力的なおもちゃ100点を厳選し、バックグランドと遊び方を紹介しています。「遊び」は、子どもたちが、生きていくためのしっかりした根っこを生やすのに欠かせない栄養です。その遊びのきっかけを作り、より豊かにしてくれるのがおもちゃです。

フランスには、アートとともにある日常を表す「 art de vivre =生活の芸術」という言葉があります。ならば、遊びと笑顔にあふれた「life with play」、「life with good toys」というライフスタイルがあってもよいと思うのです。本書は生活を豊かにしてくれるおもちゃ100選に加え、おもちゃを楽しむ遊びのレシピやエッセイも掲載。生活に彩を添える「おもちゃとあそびのコンシェルジュ」として役立ててください。

縺翫b縺。繧・判蜒・022-023_PAGE1 縺翫b縺。繧・判蜒・028-029_PAGE1 縺翫b縺。繧・判蜒・102-103_PAGE1

『おもちゃと遊びのコンシェルジュ』表紙と本文頁(抜粋)

 

家族でクリスマスの演出を!

遊びのある生活を!・・・というテーマで、『おもちゃと遊びのコンシェルジュ』という本を11月中旬に発行します。おもちゃは、単に子どもの遊び道具としてだけではなく、生活を彩るリビング用品としても魅力的です。たとえば、子どもに大人気のアイロンビーズで、クリスマスや誕生日のオーナメントを作ったり。欧米では、12月24日、25日だけでなく、クリスマスの準備のために手間ひまをかけて、そのプロセスを家族全員で楽しみます。そんな豊かな時間を盛ってほしいなあと思います。『おもちゃと遊びのコンシェルジュ』では、そんな楽しみ方のヒントもたくさん紹介しています。

001s 002s

photos/Ayumi Nakanishi